Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO
■ソフトウェアディップスイッチ
対象 ソフトウェアディップスイッチ搭載機種
98NOTE■[PC-9801N・NS・NV・NS/E・NCを除く]
PC-9801UR・UF・US・FA・FX・FS・BA・BX・BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
PC-9821■[PC-9821Ap・As・Aeを除く]
解説 o I/O 841E〜8F1Ehはシステムットアップメニューの各種設定項目などについて、
ハードウェアの設定や、設定内容の保存、その他の目的で使用されるソフト
ウェアディップスイッチである。
o ソフトウェアディップスイッチは表バンクと裏バンクで構成され、各I/O
ポートにつき表裏で2つづつのソフトウェアディップスイッチが存在する。
バンクの選択方法は各機種によって多少異なっていることがあり、ソフト
ウェアディップスイッチに確実にアクセスするためには、機種判別を行い
各機種に応じてバンクの選択方法を選ぶ必要が有る。
表: 機種ごとのバンク選択方法
----------------------------------------+---------------+-------------
機種名 |表バンク選択 |裏バンク選択
----------------------------------------+---------------+-------------
PC-9801UF・UR・US・FA・FX・FS |バンクなし(表バンクのみ)
----------------------------------------+---------------+-------------
PC-9801NS/T・NL・NS/L・NA・NL/R | |
PC-9801BA・BX,PC-9821初代・Ce |out 00F6h,A0h |out 00F6h,E0h
----------------------------------------+---------------+-------------
PC-9801NS/R・P・NX/C |out F0F6h,A0h |out F0F6h,E0h
----------------------------------------+---------------+-------------
PC-9801NS/A・NL/A | |
PC-9821Ne・Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・ | |
Ne3・Nd2・Na7・Nx・Lt2 |out 8F1Fh,A0h |out 8F1Fh,E0h
----------------------------------------+---------------+-------------
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4 | |
PC-9821Af・Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Ts・Cs2・ | |
Ce2・An・Xt・Xa・Xf・Xn・Xp・Xs・Xe・Cf・Cx・Cb・ | |
Ap3・As3・Xa16・Xa13・Xa12・Xa10・Xa9・Xa7・Xa7e| |
Xt16・Xt13・Xv13・Xb10・Xe10 | |
V10・V7・Cx2・Cb2・Cx3・Cb3 |out 8F1Fh,80h |out 8F1Fh,C0h
----------------------------------------+---------------+-------------
o PC-9801DA・DX・DS・CSもI/O 841E〜8F1EhのI/O空間をソフトウェアディップ
スイッチの設定のために用いているが、そのビットの意味の割り付けなど
は他の機種のそれとは異なっている。
関連 I/O 00F6h - A0h,E0h
I/O F0F6h - A0h,E0h
I/O 8F1Fh - 80h,C0h
I/O 8F1Fh - A0h,E0h
I/O 841Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: GRPH mode
1= 拡張モード
0= 基本モード
bit 6: HDDセクタ長
1= 512bytes/sector
0= 256bytes/sector
bit 5,4: RS-232C伝送方式
11b= 調歩同期(デフォルト)
10b= ST2同期
01b= 同期刻時
00b= BCI同期
bit 3: 内蔵FDDドライブのドライブ番号
1= 内蔵ドライブが1または2
0= 内蔵ドライブが3または4
bit 2: DIS-SW 1-3
1= プラズマディスプレイモード
0= CRTモード
* 98NOTEシリーズではUndocumented。
98ノートメニューではDIP-SW 1-3はつねにOFFで使用することと
表示されるが、実際には変更可能。
bit 1: サウンドBIOSの切り離し■[PC-9801US,PC-9821Af・Ap2・As2・Cs2・Ce2
・An・Ap3・As3・Cb2・Cx2・Na7・Nx]
1= 切り離す
0= 切り離さない
bit 0: odd parity
* このバイトのodd parity
解説 o 各種設定を行う。
関連 0000:0457h
0000:05B0h
I/O 0031h
I/O 006Ah - 40h,41h
I/O 7FDDh bit 1,0
I/O 851Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[WRITE]
bit 7: GDCクロック周波数
1= 2.5MHz
0= 5.0MHz
bit 6: Vfキーの使用■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・Ne3・Nd2・
Na7・Nx,PC-9801NL/A以外]
1= する
0= しない
bit 5: 内蔵HDD切り離し
1= 切り離さない
0= 切り離す
bit 4: odd parity
*このバイトのodd parity
bit 3: テキスト画面行数
1= 20行
0= 25行
bit 2: テキスト画面桁数
1= 40行
0= 80行
bit 1: ターミナルモード設定
1= BASIC起動
0= ターミナルモード起動
bit 0: BASICモード
1= BASICモードで起動
0= N-BASICを起動
* 実際には意味を持たない
[READ]
bit 4: odd parity
*このバイトのodd parity
解説 o bit 4以外は、システムポートPIO 8255のPORT Aから読みだされる値を
設定する。
o I/O 0031h bit 4から読み出される値の設定にはI/O 871Eh bit 5を用いる。
関連 I/O 0031h
I/O 871Eh bit 5
I/O 861Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: 予約
* 通常は0に設定する
bit 5: メインメモリ容量
1= 640Kbytes
0= 512Kbytes
bit 4: DMA互換/高速モード切り替え
1= 互換モード
0= 高速モード
bit 3: フロッピーモータ制御
1= する
0= しない
bit 2: 専用SCSI DMAチャネル選択■[PC-9821Ce・Af・Ap2・As2・An・Ap3・As3]
1= DMA ch0選択
0= DMA ch1選択
* SCSI専用スロットに搭載したSCSIボードが使用するDMAチャネルを
設定する
bit 1: FDD固定モードの動作モード
1= 640KBモード
0= 1MBモード
bit 0: FDDインターフェースモード
1= 自動切り換えモード
0= 固定モード
解説 o
関連 I/O 0031h
I/O 00F4h
I/O 0CC4h bit 1,0
I/O 871Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: 不明■[98NOTE]
bit 5: メモリスイッチの初期化
1= する
0= しない
* I/O 0031h bit 4で読み出される値を設定する
bit 4: RAMドライブ用メモリの使用
1= RAMドライブとして使用
0= プロテクトメモリとして使用
bit 3,2: BEEP音ボリューム■[98NOTE・PC-9821Bp・Bs・Be・Bf・Ts・Xe・Xe10
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4]
11b= 大
10b= 中
01b= 小
00b= 無音
bit 1: LCD階調(DIP-SW 3-3)■[98NOTEモノクロ液晶搭載機]
1= モノクロLCDを8階調で使用
0= モノクロLCDを2階調で使用
* NOTEメニューではDIP-SW 3-3はつねにOFFで使用することと
表示されるが、実際には変更可能。
bit 0: LCD反転(DIP-SW 3-4)■[98NOTEモノクロ液晶搭載機]
1= リバース
0= ノーマル
bit 0: 不明■[PC-9821Cf・Cx・Cb]
1= IDEなしのとき
0= IDEありのとき
解説
関連 I/O 851Eh bit 7〜5,3〜0
I/O 0031h bit 4
I/O 881Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: Vfキーの使用(DIP SW2-7)■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm
・Na7・Nx,PC-9801NL/A以外]
1= する
0= しない
bit 6: サウンド機能の使用■[PC-9821Np・Nf]
1= 使用する
0= 使用しない
bit 5: サウンド機能の使用■[PC-9821初代・Ce・Af・Ap2・As2・Cs2・Ce2・An
Xt・Xa・Xf・Xn・Xp・Xs・Ap3・As3・Xa10・Xa9・Xa7・Xe10/C4
Na7・Nx・Na9・Na12]
1= 使用する
0= 使用しない
bit 4,3: EMS機能■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・Ne3・Nd2・Na7・Nx,
PC-9801NL/A以外]
11b= 使用しない
10b= サウンド
01b= ネットワーク
00b= 使用する
bit 4,3: サウンド割り込みチャネル■[PC-9821Np・Nf・Na7・Nx]
00b= INT0
01b= INT1
10b= INT41
11b= INT5
bit 2: キーボード選択■[PC-9821Np・Ns・Nf・Na7・Nx]
1= 内蔵キーボード選択
0= 外部キーボード選択
bit 1: レジュームのON/OFF
1= する
0= しない
bit 0: RS-232Cの使用■[PC-9801NS/T・NL・NS/L・NA・NS/R,PC-9821Ne]
1= 使用しない
0= 使用する
bit 0: 16Mバイト空間制御■[PC-9801NS/A・NL/A,
PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・Ne3・Nd2・Na7・Nx]
1= 切り放す(システムで使用しない)メモリがリニア
0= 切り放さない(システムで使用する)メモリが分断
関連 I/O 043Bh bit 2
解説 o 各種設定状態を保持する。
関連 0000:0400h bit 5
I/O 08F0h,08F2h - 0056h bit 0
I/O 0900h,0906h - 0014h bit 1
I/O 0F40h bit 5〜3■[PC-9821Np・Nf・Na7・Nx]
I/O 891Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: ブザー停止
1= しない
0= する
bit 6,5: ダイヤルモード
11b= 20PPS
10b= 10PPS
00b= トーン
bit 4: ループバックテスト
1= しない
0= する
bit 3,2: 通信速度
00b= 2400bps
01b= 1200bps
10b= 300bps
11b= AUTO
bit 1,0: モデムモード
00b= AUTO
01b= CALL
10b= ANS
解説 o 98NOTE内蔵モデムの各種設定状態を保持する。
関連 I/O 6E8Eh
I/O 8A1Eh
I/O 8A1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: モデム使用
1= する
0= しない
bit 7: パリティ
* I/O 891EhとI/O 8A1Ehを合わせてODDにするパリティ
bit 5: ロスオブキャリアデスコネクト
1= しない
0= する
bit 4: CIオプション選択
1= しない
0= する
bit 3: CDオプション選択
1= しない
0= する
bit 2: アンサートーン確認
1= しない
0= する
bit 1: アンサートーン送出
1= しない
0= する
bit 0: 自動着信
1= しない
0= する
解説 o 98NOTE内蔵モデムの各種設定状態を保持する。
関連 I/O 7E8Eh
I/O 891Eh
I/O 8B1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: ROM BASICの使用■[PC-9801NS/R・NX/C・BX・BA,PC-9821Ne]
1= する
0= しない
bit 6: タイマ用カレンダ時計ICのインタラプトタイマ状態■[PC-9801P]
1= カレンダ時計ICインタラプトタイマスタート
0= カレンダ時計ICインタラプトタイマストップ
bit 6: 不明■[PC-9821Af・Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Ce2・Cs2・TS,
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4]
bit 6: 起動モード■[PC-9821Cf・Cx・Cb・Cx2・Cb2]
1= テキスト起動モード
0= グラフィックス起動モード
* 98MULTi CanBeシリーズの起動モードを設定する。
関連 F8E8:0005h bit 6
bit 5〜2: スタンバイモードになるまでの時間■[98NOTE]
1111b= スタンバイモードを使用しない
1110b= 60分
1101b= 55分
1100b= 50分
1011b= 45分
1010b= 40分
1001b= 35分
1000b= 30分
0111b= 25分
0110b= 20分
0101b= 15分
0100b= 10分
0011b= 6分
0010b= 3分
0001b= 2分
0000b= 1分
bit 1,0: 内蔵モデムの設定
11b= 半二重
10b= AT
01b= V25bis
00b= 使用しない
bit 0: 赤外線インタフェースの使用■[PC-9821Cb2・Cx2・98NOTE]
1= 使用する
0= 使用しない
解説
関連 I/O 08F0h,08F2h - 0052h
0000:045Dh bit 7
0000:045Dh bit 6
I/O 8C1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6,5: VRAMウィンドウアドレス■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Nf]
11b= F40000〜F4FFFFh
10b= F60000〜F6FFFFh
01b= F20000〜F2FFFFh
00b= F00000〜F0FFFFh
関連 I/O 0FAAh,0FABh - 01h
bit 6: 98スライドパッド動作■[PC-9821Na7・Nx]
1= タップ・ドラッグ動作なし
0= タップ・ドラッグ動作あり
bit 5,4: マウスエミュレーションモード■[PC-9801P]
11b= マウスエミュレーションしない
10b= 間接モード
01b= 直接モード
00b= 未定義
bit 4: ポインティングデバイスの指定■[PC-9821Ne・Np・Ns・Ne2・Es・Nd・Ld・Lt・
Nf・Nm・Ne3・Nd2,PC-9801NL/A]
1= サムボール/98スライドパッド
0= マウス
関連 I/O 6B8Eh bit 3■[PC-9821Ne]
I/O 4C8Eh bit 0■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・
Nf・Nm・Ne3・Nd2,PC-9801NL/A]
bit 4: 不明■[PC-9801NS/R・NX/C・NS/A・NL/R,PC-9821Ne]
bit 3〜0: オートパワーオフまでの時間
1111b= オートパワーオフしない
1110b= 60分
1101b= 55分
1100b= 50分
1011b= 45分
1010b= 40分
1001b= 35分
1000b= 30分
0111b= 25分
0110b= 20分
0101b= 15分
0100b= 10分
0011b= 6分
0010b= 3分
0001b= 2分
0000b= 1分
解説 o 各種設定状態を保持する。
関連 INT 1Fh - Function 9B08h
I/O 08F0h,08F2h - 0050h
I/O 8D1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: RAMドライブ用メモリの使用
1= 使用しない
0= 使用する
bit 5: NOTEMENU,PENMENUのパッチデータ存在フラグ
1= 存在する
0= 存在しない
bit 4: RAMドライブのライトプロテクト
1= しない
0= する
bit 3: 第一ドライブの設定
1= FDD
0= RAMドライブ
bit 2,1: システム起動装置の設定
11b= FDD優先
10b= RAM
01b= FDD
00b= 未定義
bit 0: RAMドライブ用メモリの用途
1= RAMドライブとして使用
0= プロテクトメモリとして使用または使用しない
解説
関連 0000:0488h
0000:048Eh
I/O 8E1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 98NOTE
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: バッテリ警告ビープの抑制■[PC-9821Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・
Nf・Nm・Ne3・Nd2・Na7・Nx,PC-9801NL/A]
1= 警告ビープを鳴らす
0= 警告ビープを鳴らさない
bit 5: カード関連不明
bit 4: CPUモード■[PC-9801NA・NS/R・NX/C・NL/A,
PC-9821Ne・Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・Ne3・Nd2]
1= Middle,Lowモード
0= Highモード
bit 4: タイマ用カレンダ時計ICの使用■[PC-9801P]
1= 使用する
0= 使用しない
bit 3: 不明
bit 2: CG関連(ソフトウェアDIPSWの退避)
1= ディップスイッチモード
0= 通常モード
bit 1: LCDパネルとパワーボタンの連動■[PC-9801NS/T・NS/L・NA・NS/R・NX/C・
NS/A・NL/R・NL/A,PC-9821Ne・Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・
Nf・Nm・Ne3・Nd2・Na7・Nx]
1= する
0= しない
bit 1: カレンダ時計ICの選択■[PC-9801P]
1= タイマ用カレンダ時計IC選択
0= 通常のカレンダ時計IC選択
bit 0: [NUM]キーの使用■[PC-9801NS/T・NS/L・NA・NS/R・NX/C・NS/A・NL/R・NL/A
PC-9821Ne・Np・Ns・Ne2・Nd・Es・Ld・Lt・Nf・Nm・Ne3・Nd2]
1= 使用しない
0= 使用する
解説
関連
I/O 8E1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9821Ce・Af・Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An・Xt・Xa・Xp・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・
Ap3・As3・Cf・Cx・Cb・Xa10・Xa9・Xa7・Xe10・Cx2・Cb2
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6: 不明
bit 5: 不明
bit 4: CPUモード(Lowモードフラグ)
1= Low
0= Middle,Highモード
bit 3: 不明
bit 2: CG関連(ソフトウェアDIPSWの退避)
1= ディップスイッチモード
0= 通常モード
bit 1,0: 不明■[PC-9821Af]
01b= Highモード
00b= Middleモード
10b= Lowモード
bit 1: 不明■[PC-9821Ap2・As2]
bit 0: 2NDキャッシュ制御■[PC-9821Ap2・As2・Bp・Bf・An・Ap3・As3]
1= 2NDキャッシュ無効
0= 2NDキャッシュ有効
解説
関連 I/O 063Dh
I/O 8F1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 98NOTE,PC-9801BA・BX
機能
[READ/WRITE]
bit 7: GRPH mode
1= 拡張モード
0= 基本モード
bit 6: メインメモリ容量
1= 640KB
0= 512KB
bit 5,4: RS-232C伝送方式
11b= 調歩同期
10b= ST2同期
01b= 同期刻時
00b= BCI同期
bit 3: 内蔵FDDドライブのドライブ番号
1= 内蔵ドライブが1または2
0= 内蔵ドライブが3または4
bit 2: CPUモード(Lowモードフラグ)
1= V30モード■[PC-9801NS/T・NS/L]
0= 386SL(98)モード■[PC-9801NS/T]
0= 386SXモード■[PC-9801NS/L]
1= Lowモード■[PC-9801NA以降]
0= High,Middleモード■[PC-9801NA以降]
bit 1: GDCクロック周波数
1= GDC 2.5MHz
0= GDC 5MHz
bit 0: odd parity■
* このバイトのodd parity
解説 o 各種設定状態を保持する。
関連
I/O 8F1Eh(表)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9821Ce・Af・Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An・Xt・Xa・Xp・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・
Ap3・As3・Cf・Cx・Cb・Xa10・Xa9・Xa7・Xe10・Cx2・Cb2
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
bit 6: ディスク接続ユニットの使用
1= する
0= しない
bit 5: ROM BASICの使用
1= する
0= しない
bit 4: 不明■[PC-9821An]
bit 3: 内蔵FDDドライブのドライブ番号
1= 内蔵ドライブが1または2
0= 内蔵ドライブが3または4
bit 2: CPUモード(Low,Middleモードフラグ)
1= Low,Middleモード
0= Highモード
bit 1: 回線アダプタの使用■[PC-9821Af・Ap2・As2・An・Ap3・As3]
1= する
0= しない
bit 0: 16Mバイト空間制御■[PC-9821Af・Ap・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An
Xt・Xa・Xf・Xn・Xp・Xs・Xe・Cf・Cx・Cb・Ap3・As3・
Xa10・Xa9・Xa7・Xe10・Cx2・Cb2
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4]
1= 切り放す(システムで使用しない)メモリがリニア
0= 切り放さない(システムで使用する)メモリが分断
関連 I/O 043Bh bit 2
解説 o 各種設定状態を保持する。
関連 0000:045Dh
I/O 841Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9821Ce・Af・Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An・Xt・Xa・Xp・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・
Ap3・As3・Cf・Cx・Cb・Xa10・Xa9・Xa7・Xe10・Cx2・Cb2
PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3・BX4
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 6〜4: 不明■[PC-9801NL/A]
関連 I/O 698Eh
I/O 08F0h,08F2h - 0056h
I/O 0900h,0906h - 0014h bit 1
bit 3〜0: HDDモーター停止までの時間
1111b= HDDモーターを停止しない
1110b= 60分
1101b= 55分
1100b= 50分
1011b= 45分
1010b= 40分
1001b= 35分
1000b= 30分
0111b= 25分
0110b= 20分
0101b= 15分
0100b= 10分
0011b= 6分
0010b= 3分
0001b= 2分
0000b= 1分
解説 o HDDのスピンドルモーターを停止するまでの時間を設定する。
関連 0000:0598h
0000:05B1h
0000:059Ah
■[PC-9821Ap2・As2・Bp・Bs・Be・Bf・Cs2・Ce2・Ts・An・Xa・Xn・Xp・Xs・Xe・Xf・Cf・Cx・Cb・
Ap3・As3,PC-9801BA2・BS2・BX2・BA3・BX3]
INT 17h
I/O 047Bh
I/O 851Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9801NS/T・NS/L・NS/R・P・NL/R
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
bit 3〜0: パワーセービングまでの時間
1111b= パワーセービングを使用しない
1110b= 60秒
1101b= 55秒
1100b= 50秒
1011b= 45秒
1010b= 40秒
1001b= 35秒
1000b= 30秒
0111b= 25秒
0110b= 20秒
0101b= 15秒
0100b= 10秒
0011b= 6秒
0010b= 3秒
0001b= 2秒
0000b= 1秒
解説 o パワーセービングモードに入るまでの時間を設定する。
関連 I/O 08F0h,08F2h - 0050h
0000:045Ch
I/O 861Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 0: 不明■[PC-9801NS/T]
解説 o 詳細不明
I/O 871Eh(裏),881Eh(裏),891Eh(裏),8A1Eh(裏),8B1Eh(裏),8C1Eh(裏),8D1Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
機能
[READ/WRITE]
bit 7: odd parity
* このバイトのodd parity
解説 o 未使用
I/O 8E1Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9801NS/T・NL・NS/L・NA・NS/R
機能
[READ/WRITE]
bit 7〜5: カードBの使用する割り込みアドレス
111b= 割り込みを使用しない
110b= INT6
101b= INT5
100b= INT4
011b= INT3
010b= INT2
001b= INT1
000b= INT0
bit 4〜2: カードAの使用する割り込みアドレス
111b= 割り込みを使用しない
110b= INT6
101b= INT5
100b= INT4
011b= INT3
010b= INT2
001b= INT1
000b= INT0
bit 1,0: カードの使用するDMAチャネル
11b= CH3
10b= DMAを使用しない
01b= 不明(未定義?)
00b= CH0
解説 o カードが使用する割り込み、DMAチャネルを設定する。
関連 I/O 6F8Eh
I/O FC8Eh
I/O 8F1Eh(裏)
名前 ソフトウェアディップスイッチ
Undocumented
対象 PC-9801NS/T・NL・NS/L・NA・NS/R
機能
[READ/WRITE]
bit 7〜0: カードスイッチ情報
解説 o カードスイッチとして出力する値を保存しておく。
関連 I/O 0F8Eh